本校の沿革

本校の沿革

 学校案内へ戻る 

 

1947(昭和22)年

 3月 校名「東京第一師範学校男子部附属中学校」および校章決定。
         

東京第一師範学校男子部附属中学校として発足したとき、校章は附属小学校の校章に「中」の字を配してこのように決めた。

 

 

 

 

 4月 1日    世田谷区下馬(附属小学校の校舎の一部を借用)にて開校

 4月21日    第一回入学式 3学級132名(男子88名、女子44名)

 4月29日    制服制定

1949(昭和24)年

 5月31日    校名を「東京学芸大学東京第一師範学校世田谷附属中学校」と改称

1950(昭和25)年

 8月30日    バッチ制定

 

◆附中バッチ

東京第一師範学校男子部附属中学校昭和24年制定(広井 力先生考案による)
◎ 形について円と直線からできている。円は円満な人格を、直線は限りなく延長できる、即ち個性の限りなき成長を意味する。
◎ 色について 白は清浄潔白、すなわち汚れのない心をあらわし、赤は赤誠、すなわちまごころをあらわしている。中央の緑は緑友会、青は青葉会をあらわす。

 

 

 

 

 

 

1951(昭和26)年

 4月 1日    校名を「東京学芸大学学芸学部附属世田谷中学校」と改称

 8月29日    校歌制定

 

◆ 本校の校歌について
 本校の校歌は、1951年(昭和26年)に作られました。その年の校歌発表音楽会では3部合唱で演奏され、その記録が今も生徒手帳の中で楽譜として残っています。
 制定当時の校長だった内海先生は、「いかにも若々しく、附中の精神をよく表現している」と語り、「若き日に」というタイトルがつけ
られていたこともうかがえます。今はそう呼ぶことのない校歌ですが、附中の精神は変わらずに受け継がれています。
 この写真の校歌額は、54回生が卒業制作として作りました。1人1文字ずつ板に彫って完成させた記念に、制定当時のように、3部合唱で校歌が演奏されました。

♪校歌はこちら♪     

     

     

 

 

 

 

 

 

 

1952(昭和27)年

 9月 3日    世田谷区深沢町2丁目41番地(現在地)に移転

1958(昭和33)年

10月25日    創立10周年記念祝賀会

1963(昭和38)年

12月12日    校旗制定。

1966(昭和41)年

 4月 1日    校名を「東京学芸大学教育学部附属世田谷中学校」と改称

1967(昭和42)年

 4月 1日    一学年4学級編成となる。

10月25日    創立20周年記念式典

1968(昭和43)年

 3月15日    地番変更により世田谷区深沢4丁目3番1号となる。

 5月13日    図書館棟竣工

1969(昭和44)年

  4月 1日    二期制採用(前後期の中間に秋休みを設ける)

1972(昭和47)年

 5月30日    新校舎(1号館)落成式 この日を本校開校記念日とする。

1973(昭和48)年

 4月 1日    二期制を廃止し、三学期制とする。

1988(昭和63)年

 6月11日    創立40周年記念式典

 7月31日    特別教室等(2号館)改築工事完成

1995(平成7)年

 1月27日    新体育館・武道場・プール竣工式

1997(平成9)年

11月21日    創立50周年記念式典

2004(平成16)年

 4月 1日    国立大学の法人化に伴い、校名を「東京学芸大学附属世田谷中学校」と改称。

2007(平成19)年

 5月31日    創立60周年記念式典

2008(平成20)年

 3月 1日    1号館耐震工事完成

2009(平成21)年

 3月 1日    図書館棟耐震工事完成

2017(平成29)年

 9月 6日    創立70周年記念式典

 

 学校案内へ戻る 

更新日:2025年02月21日 10:42:07