-
カテゴリ:3.現職研修セミナー
2025(令和7)年度 東京学芸大学附属世田谷中学校 理科 現職研修のご案内 -
目 的 中学校の授業で扱う実験講座や理科部員の情報交換を図り、理科部員の授業力向上を目指す。
日 時 2025年8月27日(水) 9:00~12:00(予定)
会 場 東京学芸大学附属世田谷中学校 理科室
世田谷区深沢4-3-1 自由が丘駅から東急コーチ 東深沢小学校下車 他
内 容 (1)実験講座1「安全に実験を指導する‐硫化水素試験紙を用いて‐」9:00~10:00
講師 東京学芸大学附属世田谷中学校 主幹教諭 河野 晃
(2)実験講座2「食物の消化実験の学習指導を充実させるための工夫」10:20~11:20
講師 東京学芸大学附属世田谷中学校 教諭 川島 紀子
(3)意見交換会(理科の指導法、実験観察、理科室経営等)11:20~11:50
※実験講座1と2の間の休憩時間には、株式会社ナリカ様より教材紹介があります。
申し込み方法 右フォームよりご入力をお願いいたします。https://forms.office.com/r/epCzFxzHDn
8月25日(月)を締め切りとします。
備 考 ・対象は中学校理科教育関係者のみとさせていただきます。
・世田谷区立中学校の方は原則世中研からの申し込みでご参加ください。
・服務上の扱いは本案内を各所属長にお示しの上、ご確認ください。研修受講証明書の発行が必要な方はフォームにてチェックをお願いします。
・フォーム入力ができないときや入力後の変更等は下記項目をメールにてお送りください。
必要項目:所属、氏名、連絡先(メールor電話)、受講証明書発行希望有無、今後案内希望有無
・申し込み後は、当日直接会場にお越しください。(その後のご案内連絡などは予定していません)【問い合わせ・当日の連絡先】東京学芸大学附属世田谷中学校 主幹教諭(理科主任) 河野 晃
03(5706)3301 kounoaki@u-gakugei.ac.jp公開日:2025年07月31日 10:00:00
-
カテゴリ:3.現職研修セミナー
夏季現職研修セミナー「英語科実践交流会」 -
場所 オンラインで実施します
担当 東京学芸⼤学附属世⽥⾕中学校
英語科 ⼭城 仁 TEL: 03-5706-3301 FAX: 03-5706-3340
E-mail: yamajin @u-gakugei.ac.jp (東京学芸⼤学附属世⽥⾕中学校 ⼭城 宛)
実施⽇ 令和 7 年 8 ⽉ 28 ⽇( ⽊ )
時間 13:00−15:00 (受付開始時間 12:45 )
対象 現職教員、教員養成系⼤学院⽣、学部⽣、教育関係者
定員 50 名
主な内容
o 受付 12:45〜 オンラインにて
o 実践交流
「授業実践の共有と協議」:⽇頃⾏なっている授業について共有・協議します。
話題提供者
杉村 諒 (東京学芸⼤学附属世⽥⾕中学校) ⼭本 万記 (福岡県上⽑町⽴上⽑中学校)
o 申し込み(8⽉26⽇23:59まで)
以下のフォームにご回答ください。
https://forms.office.com/r/PkQeEsLQBC
※ 前⽇に回答頂いたメールアドレスにお送りします。
※ 申し込みフォームのしめ切り後の参加申込みは
yamajin@u-gakugei.ac.jp までお送り下さい。
資料等 当⽇オンラインにて配布いたします。
費⽤ 無料
備考
* 今後学校ホームページにて情報を提供させていただくことがあります。ご確認ください。
* オンラインで実施です。対⾯での実施はありません。公開日:2025年07月31日 10:00:00
-
カテゴリ:3.現職研修セミナー
美術科より -
『現職研修セミナー 美術と著作権』開催のご案内
美術科・現職研修セミナーを開催いたします。今回は、学校著作権ナビゲーターの原口直先生を講師に迎え、授業づくりと著作権のかかわり方について講習・協議を行いたいと思います。ご多用のことと思いますが、なにとぞご参加いただければ幸いです。
記
1.目的 「著作権」への理解を深め、生徒の指導に有効活用できるようになる。
2.日時 2025年 7月19日(土) 13:00~16:00(※途中入退場可)
3.内容
ICTや生成AIの活用を進める上で、実は「著作権」についてはイマイチ理解できずに手探りで扱っているのではないでしょうか。今回は美術科の授業を取り上げ、作品や資料などの取り扱いと著作権の関連性について考えていきます。前半…原口直先生によるレクチャー(オンラインあり)
後半…参加者による協議会(一部オンラインなし)
4.参加申し込みについて
東京学芸大学先端教育推進課が運営するプラットフォーム「I Dig Edu」より参加申し込みをお願いします。以上
I Dig Edu ……… https://idigedu-catalog.etudes.jp/gakugeidaientry/act/v1/top
(ご利用には、無料のアカウント登録が必要です。公開日:2025年07月07日 17:00:00
-
カテゴリ:3.現職研修セミナー
社会科より -
『社会科現職教員研修セミナー~世田谷ゼミ31~』のご案内
今後のセミナーを下記のとおり開催していく予定です。ご多用とは存じますが、皆様と一緒に学ぶことを楽しみにしています。
記
1 目的 教師、または教師を目指す方々の授業力向上の場、交流の場とする
2 日時と内容
(1) ゼミ31 2025年5月17日(土)17:00~19:00(予定)
1 村木 龍太郎(東京学芸大学附属世田谷中学校)
「今年度実施する」
2 グループ協議:「今年度実施を考えている実践」
3 振り返り(ご発表いただいた先生への質問やご意見など)
(2) 6月は本校公開授業研究会のためお休みとなります。ぜひご参加ください。
詳細はホームページをご確認よろしくお願いいたします。
(3) 次回は7月12日(土)実施を予定しております。ご実践発表いただける先生を募集して
おります。お気軽にお声がけください。
3 方法 Zoomを活用したオンライン・ハイブリッド会議
本校にご来校いただける方とは対面実施を行う予定です。
☆ 5月ゼミ参加確認Forms https://forms.office.com/r/gEyAXpWKij
(会議のURLは開催数日前にメールにて送らせていただきます。前日までにお知らせが
届いていない場合は、お手数ですがご連絡いただければ幸いです。)
ご不明の点がございましたら、村木(muraki@u-gakugei.ac.jp)までご連絡お願いいたします。以上
公開日:2025年07月07日 17:00:00
-
カテゴリ:4.授業研究会
令和7年度 東京学芸大学附属世田谷中学校『公開授業研究会』 -
令和7年3月吉日
関係各位
東京学芸大学附属世田谷中学校
校長 前原健二令和7年度 東京学芸大学附属世田谷中学校「公開授業研究会」のご案内【第1次案内】
本校では下記の通りに公開授業と研究協議を行い、中学校教育の一層の充実と向上を図りたく存じます。つきましては、お忙しいこととは存じますが、ご参加、ご指導いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
記
1. 日 時 令和7年 6月14日 (土) 13:00 〜 16:30
2. 会 場 東京学芸大学附属世田谷中学校 ※受付12:30〜
3. 内 容 ・公開授業 ・研究協議会
4. 申込方法 オンラインによる事前申込制(当日受付あり)
※ 詳細な内容・時程は変更の場合があります
※ 詳細は第2次案内として5月以降本校HP等にてお知らせ致します。以上
資料はこちら:令和7年度公開授業研究会
公開日:2025年07月07日 17:00:00
-
カテゴリ:3.現職研修セミナー
数学科より -
東京学芸大学附属世田谷中学校数学科 令和7年度夏期現職研修セミナー
●テーマ 知識・技能の習得を目指した授業をどのように設計するか
●場 所 東京学芸大学附属世田谷中学校(対面実施)
●連 絡 先
東京学芸大学附属世田谷中学校数学科 中山 優・松本 紘一朗・武塙 健
TEL 03-5706-3301(東京学芸大学附属世田谷中学校)
FAX 03-5706-3340( 〃 )
E-mail ken0411@u-gakugei.ac.jp (東京学芸大学附属世田谷中学校 武塙宛)
●実施時期
令和7年8月18日(月) 13:30〜16:30
●申込期間
令和7年8月17日(日)正午まで
●対 象
現職教員、教員養成系大学院生・学部生、教育関係者
●定 員
50名程度
●内容
今年度の本校現職セミナーでは、「教科書に載っているような、いわゆる“よくある教材”――とくに知識や技能の習得場面で、授業が単調になりがちな題材――をどのように工夫して授業化するか」という授業づくりをテーマとしております。 このテーマのもとで、パネラーに国立大学附属中学校やその経験をお持ちの先生方をお招きし、実践やお考えを共有いただき、学び合える場をつくりたいと考えております。 お一人「発表(15 分)+質疑(15 分)」のお時間をとらせていただき、数学科授業について意見交流を行い、よりよい授業について学びあえたらと思っております。パネラーの先生は 4 名を予定しております。パネラーの先生には、 教科書題材(もしくはそれに準ずるもの)をもとに、 「こんな授業にしてみた」「こう授業化してみようと思う」といったご実践・ご構想などを指導案形式でお話しいただく予定です。
●時程
13:30〜14:00 受付
14:00〜14:10 趣旨説明
14:10〜16:20 パネリストの先生の発表・質疑応答(途中休憩含)
16:20〜16:30 諸連絡・閉会の挨拶
●資 料 等
当日配布いたします。無料です。
●備 考
・対面で行います。
・本セミナーは研究の記録のため、録音・録画させていただきます。
・以下申込フォームをご入力ください。
公開日:2025年07月07日 16:00:00
更新日:2025年07月07日 17:22:52
-
カテゴリ:2.公開研究会
令和7年度 東京学芸大学附属世田谷中学校「公開授業研究会」案内 -
令和7年3月吉日
関係各位
東京学芸大学附属世田谷中学校
校長 前原健二令和7年度 東京学芸大学附属世田谷中学校「公開授業研究会」のご案内【第1次案内】
本校では下記の通りに公開授業と研究協議を行い、中学校教育の一層の充実と向上を図りたく存じます。つきましては、お忙しいこととは存じますが、ご参加、ご指導いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
記
1. 日 時 令和7年 6月14日 (土) 13:00 〜 16:30
2. 会 場 東京学芸大学附属世田谷中学校 ※受付12:30〜
3. 内 容 ・公開授業 ・研究協議会
4. 申込方法 オンラインによる事前申込制(当日受付あり)
※ 詳細な内容・時程は変更の場合があります
※ 詳細は第2次案内として5月以降本校HP等にてお知らせ致します。以上
資料はこちら:令和7年度公開授業研究会
公開日:2025年07月02日 15:00:00
更新日:2025年07月07日 17:23:33
-
カテゴリ:2.公開研究会
東京学芸大学附属世田谷中学校 「公開授業研究会」のご案内【第2次案内】 -
2025公開研究会(第2次案内) PDFファイルはこちら
令和7年度
東京学芸大学附属世田谷中学校 「公開授業研究会」のご案内【第2次案内】
本校では下記の通りに公開授業と研究協議を行い、中学校教育の一層の充実と向上を図りたく存じます。つきましては、お忙しいこととは存じますが、ご参加、ご指導いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
記
[日時] 令和7 年6月14 日(土) 13:00~16:30(受付12:30~)
[場 所] 東京学芸大学附属世田谷中学校(受付:体育館前) ※対面実施
[内容] 公開授業(国・社・数・理・音・美・保体・技・英)
研究協議会(国・社・数・理・音・美・保体・技・英・学保)※学校保健は情報交換会
[参加費] 無料
[申込方法] Peatix 申し込み画面 (https://sechu2025.peatix.com/)よりお申込みください。 (Peatix のID 取得が必要です)
※受付締め切りは【6月13日(金)17:00まで】となります。
※当日受付も行いますが、受付時混雑をさけるため事前申し込みへのご協力をお願いします。
[問い合せ]【TEL】03-5706-3301 (担当:松本)
[連絡事項]
◼ 当日は名刺をご持参ください。(名札として使用します)
◼ 発熱等の症状がある方、体調のすぐれない方は当日のご参加をお控えください。
◼ その他詳細や関連する情報については本校HP にてお知らせします。公開日:2025年07月02日 15:00:00
更新日:2025年07月07日 17:23:10